アルバイト雑誌
アルバイト雑誌に関して調べてみると、本当に様々な種類があります。
代表的なのがリクルートの「FromA」「ガテン」、インテリジェンスの「an」でしょう。
リクルートは求人雑誌の老舗ですが、インテリジェンスの「an」はその昔、学生援護会という組織が発行してた雑誌がそのルーツです。
このほかに現在、目につくのは「DOMO」、「TOWNWORK」、「Jobaidem」、「Yumex」などがあります。
しかもこれらの求人誌は地域ごとに発刊されており、手に取った求人誌が置かれている地域の求人情報が見られるのが特徴です。
さて現在のアルバイト事情を見てみると、職種は多岐にわたります。
また、「アルバイト」というカテゴリーとともに「派遣」というカテゴリーも加わって、アルバイトを斡旋する雑誌の数も急速に増えています。
この派遣というのが曲者で、最近問題になったネットカフェ難民の元凶と言われています。
ある意味日雇いであり、派遣とは名ばかりの就業形態をとらされているのが実態です。
その意味では学生のアルバイトと違って、これで生計を立てている人にとっては大変残酷な労働形態です。
また、これらの雑誌の特徴は「無料」ということです。
駅の改札のそば、コンビニの店頭、スーパーやファミレスのレジのそばなど、一目につくところならどこにでも置かれています。
無料ということの理由は、アルバイトを募集する企業からの掲載料があるので、雑誌を無料で配ってもペイできるからです。
ただ一般にアルバイトを探す人とにとっては、大変便利な存在であることは間違いないでしょう。
これらのアルバイト紹介雑誌は、読者に手にとってもらわなければ何の価値も生まないので、発刊する毎号で色々な特集を組んでいます。
ただ、アルバイトという性格上、どうしても若年層が対象であることはやむをえないでしょう。
それは募集職種が若年層が対象だからだだともいえます。
その意味では若年層にとっては、よりどりみどりという大変恵まれた環境を作り出しています。
こうしたアルバイト雑誌は今後も求職者と求人側のニーズを取り込みながら拡大してくのではないかと思われます。
アルバイト求人
アルバイト求人の広告は、インターネット経由が多くなってきています。
従来は、店頭の張り紙や町の広告、ポスター、直接訪ねる、知り合いからの紹介、学校での掲示板、官庁の広報、新聞の広告や折込チラシ、公共職業安定所(ハローワーク)、などが主なアルバイト求人の情報手段でした。
これら従来の求人方法は、限られた地域でしか告知することができず、また一部の人にしか伝わらないために、投入する費用に比べて効率的な手段とはいえないものでした。
アルバイト求人の情報誌として「ビーイング」「とらばーゆ」「an」「デューダ」などがありますが、これらの有料情報誌に代わって、フリーペーパーと呼ばれる地域密着型無料求人誌が増えてきました。
フリーペーパーは、人が多く集まる駅やレストラン、商店街などに無料で置かれていて、誰でもが簡単に最新の情報を手にすることができます。
また、定期的に発行され多くの業種が掲載されているため、収入や労働条件などを簡単に比較することができます。
また、情報手段が進歩し多様化した現在では、様々な方法でアルバイト求人の活動が行われています。
たとえば、インターネットやブロードバンドの普及により、24時間いつでも応募できるアルバイト求人サイトがその一つです。
代表的なサイトに、
フロム・エー(http://www.froma.com/)
[en] 本気のアルバイト(http://honkibaito.en-japan.com/)
リクナビNEXT(http://next.rikunabi.com/)
総合アルバイト情報のan(http://weban.jp)
e-aidem(イーアイデム)(http://www.e-aidem.com/)
などがあります。
インターネットのアルバイト求人サイトは、地域別情報、業種別情報、期間や収入別情報など、豊富なデータが提供され、必要とする項目別に検索することができます。
また、サイトから直接にアルバイトの応募ができるよう、ほとんどのアルバイト求人サイトが登録制度を設けています。
さらに、アルバイトに関連する労働契約や社会保険、税制上の情報も掲載されており、就労後の諸問題をあらかじめ知識として入手できるようになっているなど、インターネットでの利用者が増えています。
アルバイト短期
アルバイト短期、短期バイト、高収入バイト、など短期の仕事が増えています。
アルバイト短期は、自分の好きなときに、好きな時間だけできるバイトのことで、数週間から3ヶ月くらいまでの労働期間を示すことが多く、1日から数日といったアルバイトは、単発バイトなどと呼ばれます。
また、週に数日働く場合でも、半年や数年続ける場合は、長期バイトと呼ばれます。
学生などが授業の休暇中にバイトで働き、趣味に必要な資金や小遣い稼ぎに、短期バイトをすることが増えています。
アルバイト短期の仕事内容は、誰にでもできる簡単な仕事が多く、応募から採用までの手続きが簡単なことが特徴です。
ほとんどの場合、派遣業者などに登録すると、面接もなく都合のよい時間とバイト先を選んで、短期間働くことができます。
このような仕事は肉体労働が多く、引越し、搬送、建設、梱包、チラシやティッシュ配り、などが代表的な短期バイトとなります。
また、年末年始の郵便局のアルバイトもよく知られていますし、清掃バイトや警備員なども多くなっています。
従来のアルバイト短期の求人は、有料情報誌やポスター新聞広告、チラシなどが主流でした。
これらの場合、地域に密着した情報のため、多くのアルバイトの中から条件のよい時間や仕事内容を選ぶことは困難でした。
いまではインターネットによるアルバイトの情報サイトが主流となり、より良い条件の短期バイトを簡単に検索できるようになりました。
ジョブウォーカー(http://www.jobwalker.net/)
フロム・エー ナビ(http://froma.yahoo.co.jp/)
などが代表です。
インターネットのアルバイト短期サイトは、地域別の短期バイトや期間別のバイト、職種別、条件別などで検索することができます。
ネットでの人気バイトに、巫女のバイト、農作業バイト、お祭りバイト、寺社の清掃・警備バイト、お茶摘バイトなどがあります。
また、フード関連、電話を使う仕事、オフィスワーク、パソコンを使う仕事、イベント系なども多くあります。